株式や債券、投資信託などで資産運用する際には必ず税金が出てきます。
税金がかからない形で運用できるとその分運用利回りアップが期待できますが、実際に一定の条件の下では非課税で運用できる口座があります。
今回はその口座をご紹介していきます。
3つの税制優遇口座
- NISA
- つみたてNISA
- 個人型確定拠出年金
NISA(少額投資非課税制度)
2014年1月にスタートした個人投資家のための税制優遇制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。(金融庁)
上の比較表を見て頂きたいのですが、3つの制度の中で最も投資対象商品のラインナップが幅広くなっています。特に他の制度では対象となっていない株式が対象になっています。
投資可能金額は年間120万円、累計600万円と3つの制度の中では最大ですが運用時の非課税期間が5年間ということで最も短くなっています。
年間120万円ということは月額10万円ということで、フツーの方で毎月10万円を運用資産として拠出していくというのはなかなかハードルが高いのではないでしょうか。
そういった意味では、フツーの方が資産形成で利用するなら、つみたてNISAや個人型確定拠出年金の方が使い勝手がよいのではないかと思います。
なお、NISAとつみたてNISAは選択制になっており、ある年にNISAを利用した場合、その年はNISAしか利用できず、翌年以降はあらためてNISAもしくはつみたてNISAを選択して利用するという形になります。
つみたてNISA
つみたてNISAは、上述のNISAの特徴をよりフツーの人に使いやすくした制度と言えるかと思います。
投資可能額は年間40万円(月額3.3万円)で、累計800万円となっています。月額3.3万円なら比較的取り組みやすい金額ではないでしょうか。
しかも、非課税期間が20年間と長いですから、20年後には収益が出て非課税メリットをきちんと受けられる可能性が高いと言えるでしょう。
投資対象商品は、金融庁が定めた条件を満たす投資信託もしくはETFに限られますが、資産形成ハンドブックでオススメしている全世界の株式にまんべんなく投資するというスタイルを実行するには十分な商品ラインナップになっています。
個人型確定拠出年金(iDeCo)
2001年に始まった確定拠出年金は、企業単位で加入する企業型と個人で加入する個人型に分かれます。
そのうち個人型の加入対象者が2017年に一気に拡大したため、20歳以上60歳未満の方は原則として誰もが企業型もしくは個人型の確定拠出年金を利用できるようになりました。
上述のNISAもしくはつみたてNISA制度と大きく異なるのは、60歳になるまで原則引き出すことができないということです。確定拠出年金として拠出したお金は、60歳までは普段の生活に利用することができません。ちょっとクルマの買い替えに、といったことができないのです。
この60歳になるまで引き出せないことは、制度のデメリットと言われることもありますが、ある意味メリットとも考えられます。というのも、人間はなかなか弱いもので、いつでも引き出して使えてしまうと、クルマの買い替え、マイホームの頭金、子供の教育費などなんだかんだ理由をつけて使ってしまう可能性があるのです。
そうしてしまうといつまでたっても老後に向けた資金準備ができないわけで、それを制度的に強制的にサポートしてくれると考えると60歳まで引き出せないことはメリットとも考えられるのではないでしょうか。
なお、投資対象商品は投資信託や元本確保型の保険商品や預金商品になっています。
また、NISAやつみたてNISAでは、制度の利用にあたって特に手数料はかかりません(取引毎に発生する手数料はかかることがあります)が、個人型確定拠出年金を利用する場合には、制度の利用開始時、制度の利用期間中にそれぞれ手数料がかかることになります。
ちなみに、個人型確定拠出年金の愛称はイデコなのですが、その由来は以下の通りです。
愛称は、 「 iDeCo (イデコ)」 です。
■選定理由:
・英語表記の individual-type Defined Contribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。
また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
・「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。■応募者:30代 女性 会社員
口座の選択(アセット・ロケーション)
このように税制優遇のある口座は3つあるのですが、どのように活用していくべきでしょうか。
フツーの人がフツーに資産形成していくのに適しているのは「つみたてNISA」もしくは「個人型確定拠出年金」だと考えています。
資産配分(アセット・アロケーション)のところで、以下のように、安全資産と運用資産の割合もしくはそれぞれの金額をまず決めることが重要ですとご説明しました。
その金額次第になるのですが運用資産の部分については、これらの税制優遇口座(「つみたてNISA」もしくは「個人型確定拠出年金」)を優先的に利用し、それでも足りない場合にはその部分を普通の特定口座で運用するのがよいと考えています。
ただし、「個人型確定拠出年金」では一度拠出してしまうと60歳まで引き出せませんので、ひょっとしたら将来的に何か使うことになるかもという可能性があるのであれば、「個人型確定拠出年金」よりも「つみたてNISA」を優先的に利用するのがよいでしょう。
まとめ
税制優遇口座は3つあるものの、資産形成していくにあたり積み立てで行っていくことを前提にすると、
- つみたてNISA
- 個人型確定拠出年金
のいずれかもしくは両方を優先的に利用していくことをオススメします。
ただし、「個人型確定拠出年金」は60歳まで引き出すことができないという資金についての制約がありますので、その点を留意しながら利用することが重要になってきます。
関連記事
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「新NISAの成長投資枠、個別株やアクティブファンドに分散投資したほうがいい?」が掲載されました! 2024年6月27日
- 【YouTube】「特定口座(課税)、旧NISA(非課税)、新NISA(非課税)、どの口座から売却していくべきか?」をアップしています! 2024年6月21日
- 【活動報告】小冊子「全世界株式への投資で明るい未来を!」に15ページの記事が掲載されました! 2024年6月18日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「産休・育休の期間も、iDeCoは継続するべきか?」が掲載されました! 2024年6月17日
- 【活動報告】「2024年度版 DCプランナー実務必携」で企画協力・執筆者を担当させていただきました! 2024年6月12日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「長期の資産形成 NISAを優先すべき人、iDeCoを優先すべき人」が掲載されました! 2024年6月9日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「NISAとiDeCoはどちらがいいか?併用すべき?」が掲載されました! 2024年5月9日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「いよいよ2024年12月から公務員のiDeCo掛金上限金額が引き上げに~今年は5年に一度の財政検証、さらなるiDeCo改革へ~」が掲載されました! 2024年4月8日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「確定拠出年金、加入者はどんな商品で運用しているのか? – 預貯金・保険の比率が低下する一方、株式を含む投資信託の比率が上昇中! –」が掲載されました! 2024年3月11日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「新NISA開始!特定口座の持ち分は売却して、新NISAへ移すべき?」が掲載されました! 2024年3月4日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトに、「成長投資枠の活用方法(3)REITおよびREIT ETFの活用【新NISA⑤】」が掲載されました! 2024年2月26日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「新しいNISAでも注意すべきは「損益通算」と「繰越控除」」が掲載されました! 2024年1月26日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトに、「成長投資枠の活用方法(2)高配当ETF(上場投資信託)の活用【新NISA④】」が掲載されました! 2024年1月23日
- 【YouTube】「決定版!新しいNISAはこう使え!~資産形成から人生後半の資産活用まで使い尽くす方法~」をアップしています! 2024年1月19日
- 【ご案内】投資信託協会「新NISAを活用しよう!」【新社会人編】【子育て夫婦編】【60代を迎えた夫婦編】の動画が公開されました! 2024年1月16日
- 【活動報告】一般財団法人地域社会ライフプラン協会の情報誌「ALPS」2024年1月号に記事「2024年1月施行で恒久化された「新NISA制度」とその注意点」が掲載されました! 2024年1月11日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「【60歳からのNISA投資シミュレーション】退職金などまとまった資金がある世代 3~5年で買い付けを完了させる「キャッチアップ投資」で複利効果を実感」が掲載されました! 2024年1月9日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトに、「成長投資枠の活用方法(1)配当収入を目的とした個別株投資の基本【新NISA③】」が掲載されました! 2023年12月22日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「【いまや学資保険より新NISA】「大学卒業までに必要な教育費」と「子供が生まれてから18年間の積立投資」をシミュレーション」が掲載されました! 2023年12月19日
- 【YouTube】「新NISA開始目前!特定口座で含み益が出ている証券を売却して一定の手取り額を確保するために必要となる売却金額の計算方法」をアップしています! 2023年12月8日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトに、「50代~60代のための新NISA徹底活用法【新NISA②】」が掲載されました! 2023年11月24日
- 【活動報告】資産形成ゴールドオンラインに「投資で税制優遇を受けるなら「新NISA」と「iDeCo」はどちらがお得?“元証券マンのCFP”が教える「選択基準」」が掲載されました! 2023年11月24日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「一般NISAで持っている分は、いつ売却するといい?」が掲載されました! 2023年11月10日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「【新NISAで資産形成】月1万円の積立投資シミュレーション「40年で2000万円の利益」も可能性は十分ある」が掲載されました! 2023年11月10日
- 【活動報告】資産形成ゴールドオンラインに「「新しいNISA」が2024年始動…「つみたて投資枠」と「成長投資枠」それぞれの活用法【元証券マンのCFPが解説】」が掲載されました! 2023年11月1日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「つみたてNISAでの投資は、いつ売却するべきか?」が掲載されました! 2023年11月1日
- 【活動報告】週刊東洋経済2023年10月21日号「特集 20代で始める、50代でも遅くない 新NISA革命」で「Q&Aで専門家が解説 ゼロから知りたい新NISA」「個別株とはどう違う? 専門用語で学ぶ投資信託」が掲載されました! 2023年10月19日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「【新NISA攻略ガイド】1200万円の枠がある「成長投資枠」の対象商品 一般NISAからの変更点は?」が掲載されました! 2023年10月10日
- 【活動報告】東洋経済オンラインに、新NISAに関する3本の記事が掲載されました! 2023年10月6日
- 【活動報告】楽天証券の新NISAコラム記事の欄に、3本の記事が掲載されました! 2023年10月2日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「新NISAで積立投資、毎月いくらが現実的?」が掲載されました! 2023年9月29日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「iDeCoの手数料を節約する方法?年単位拠出のメリットと注意点を解説」が掲載されました! 2023年9月25日
- 【YouTube】「【つみたてNISA】5年8ヶ月の運用実績を公開します!こんなに儲かるもの?」をアップしています! 2023年9月8日
- 【活動報告】野村證券のEL BORDEに「【前半】NISA乗り遅れ組も間に合う 世界株インデックスから資産ベースをつくる方法」「【後半】FP解説 すでに貯蓄が2,200万円ある人が、新NISAにどう向き合うか」が掲載されました! 2023年8月31日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「【新NISA攻略ガイド】「つみたて投資枠」対象の投資信託は他の投信と何が違う? 金融機関で取扱商品数が異なることに注意」が掲載されました! 2023年8月28日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「【新NISA攻略ガイド】「つみたて投資枠」と「成長投資枠」をどう活用するか つみたては「年2回」でもよい」が掲載されました! 2023年8月17日
- 【活動報告】楽天証券の新NISAコラム記事に「新NISA活用法④ 2023年の廃止が決まったジュニアNISAとその活用方法」が掲載されました! 2023年8月10日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「あなたにもできる、新NISAを使ったお金の増やし方」が掲載されました! 2023年7月18日
- 【YouTube】「NISAやiDeCoなどの非課税制度・税制優遇制度がなくても資産形成のために投資するべきか?」をアップしています! 2023年7月7日
- 【活動報告】NewsPicks 記事「【結論】新NISAは「世界株インデックス1本だけ」でいい」が公開されました! 2023年6月28日
- 【YouTube】「バランスファンド保有者必見!バランスファンドを2本以上持ってはいけない!そのワケは?」をアップしています! 2023年6月9日
- 【活動報告】楽天証券の新NISAコラム記事に「新NISA活用法② DINKSから子育て夫婦まで、今から始める教育費や資産形成のための新NISA徹底活用法」と「新NISA活用法③ 新NISAで「成長投資枠」を徹底的に使いこなす方法!」が掲載されました! 2023年6月9日
- 【活動報告】楽天証券の新NISAコラム記事に「新NISA活用法① 新社会人必見!20代から始めておきたい資産形成のための新NISA徹底活用法」が掲載されました! 2023年6月2日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「資産形成の税制優遇制度、現行NISA、新NISA、iDeCoのどれを選ぶ?」が掲載されました! 2023年5月23日
- 【活動報告】マネーポストWEBに「長期的な資産形成手段として大注目の「新NISA」をFPが解説 今年なら「つみたてNISA」もまだ間に合う」が掲載されました! 2023年5月10日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「来年から始まる新NISA「保有中の米国株や債券を少しずつ移行したほうがいいの?」43歳資産運用中女性の疑問」が掲載されました! 2023年5月1日
- 【活動報告】LINE 投資部にて記事「新NISAとiDeCoはどちらを優先すべき?」が掲載されました! 2023年4月3日
- 【YouTube】「2024年からの新NISAを前に、2023年はつみたてNISAはやるべき?」をアップしています! 2023年3月31日
- 【YouTube】「新NISA、生涯非課税限度額はこう使え!ライフプランに応じた活用イメージをご説明します!」をアップしています! 2023年3月24日
- 【活動報告】LINE 投資部にて記事「口座開設はどうする?現NISAとの関係は?新NISA Q&A」が掲載されました! 2023年3月14日
- 【YouTube】「2024年からの新NISAとiDeCo、どちらを優先すべきか解説します!」をアップしています! 2023年3月10日
- 【YouTube】「新NISAで株を買うのはキケンです!損益通算や繰越控除ができないデメリットを理解しよう!」をアップしています! 2023年3月3日
- 【YouTube】「40~60代 必見!新NISAを一気に使う最強キャッチアップ投資(一括投資)術!」をアップしています! 2023年2月24日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「確定拠出年金で人気の運用商品とは?~預貯金比率が3割を割り込み、外国株式型投資信託比率が急上昇!~」が掲載されました! 2023年2月21日
- 【活動報告】LINE 投資部にて記事「いまのうちに知っておこう! 2024年からの新しいNISA制度」が掲載されました! 2023年2月21日
- 【YouTube】「20~50代 必見!新NISAを活用した最強資産形成プラン!」をアップしています! 2023年2月17日
- 【活動報告】FinTech Journalに「【完全版】新NISAとは何か? 「つみたてNISAとの比較」「いつから」など基礎から解説」が掲載されました! 2023年2月14日
- 【YouTube】「新NISAへはロールオーバーできません!これまで一般NISAの人はどうすべきか?」をアップしています! 2023年2月10日
- 【YouTube】「特定口座が含み損でも、売却して2024年からの新NISAで買い直すべきか?」をアップしています! 2023年1月20日
- 先週のつぶやきから(~2023/1/13) 2023年1月16日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「資産所得倍増プランにおけるiDeCo制度の改革」が掲載されました! 2023年1月10日
- 【活動報告】LINE 投資部にて記事「インデックスファンドはコストが重要!アクティブファンドなら?」が掲載されました! 2023年1月6日
- 【YouTube】「特定口座で保有しているものは売却して、2024年からの新NISAで買い直すのが正解か?」をアップしています! 2022年12月29日
- 先週のつぶやきから(~2022/12/23) 2022年12月26日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「会社員夫と扶養内パート妻、子ども2人の一家の「人生の三大資金」計画は?」が掲載されました! 2022年9月2日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「iDeCo全入時代!企業型確定拠出年金や確定給付企業年金の加入者が確認しておきたいポイントとは?」が掲載されました! 2022年8月24日
- 【YouTube】「200万円以上節税になることも?!つみたてNISAを活用しよう!」をアップしています! 2022年5月13日
- 【活動報告】LIFULL 人生設計に「老後に向けた資産形成の有力な選択肢! iDeCoのメリットと注意点」 「資産形成の「はじめの一歩」に最適! つみたてNISAの仕組みと長期投資のメリットを解説」の2本が掲載されました! 2022年3月15日
- DCプランナーの情報誌「企業年金総合プランナー」に「[DC制度における投資の考え方] 資産形成と老後の資産取崩におけるシークエンス・オブ・リターン・リスク」が掲載されました! 2022年2月22日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「なんと100万人を突破!確定拠出年金で自動移換された方はすぐに手続きを!」が掲載されました! 2022年2月16日
- 【YouTube】今週は「つみたてNISAとiDeCoはどちらを使うべきか?」をアップしています! 2022年2月10日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「税制上有利なNISA、(新)NISA、つみたてNISA、iDeCo、資産形成ならどれを選ぶ?」が掲載されました! 2022年2月9日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「63歳妻「浮いた年金でつみたてNISAを始めたい」知っておきたい基本と相続の知識は?」が掲載されました! 2022年1月19日
- 【YouTube】今週は「【2022年版】 J.P.モルガンの超長期市場予測 今後10~15年で、株式への投資はどれほどのリターンを生み出すのか?」をアップしています! 2021年12月24日
- 【YouTube】今週は「NISAの出口戦略、ロールオーバーすべきかどうか判断する方法」をアップしています! 2021年12月10日
- 【活動報告】日経マネー2022年1月号(11月21日発売)「iDeCoとつみたてNISAでしっかりコツコツ老後資産づくり」と日経新聞(2021年10月30日)「マネーのまなび」に掲載されました! 2021年11月22日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「企業型確定拠出年金に加入していればiDeCoへの加入を検討する必要はない?」が掲載されました! 2021年10月26日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「確定拠出年金加入者が選択している投資信託とその傾向」が掲載されました! 2021年1月29日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「扶養内で働く主婦(夫)がiDeCoで節税するために必要な手続き、年末調整とは?」が掲載されました! 2020年12月4日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「コロナ相場(荒れ相場)の中、iDeCoはどうするべきか」という記事を書かせて頂きました! 2020年7月17日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「住宅ローン控除を受けている時に、iDeCoを併用するメリット・デメリット」という記事を書かせて頂きました! 2020年3月11日
- 【活動報告】1月30日(木)きんゆう女子。さんの女子会「つみたてNISA、手続き&商品選びのおさらい会♪」にゲストとして参加させて頂きました! 2020年2月26日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「令和2年度税制改正大綱 – 確定拠出年金・つみたてNISAについての詳細解説」という記事を書かせて頂きました! 2020年2月13日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「企業型確定拠出年金で確認すべきチェックポイントと資産運用」という記事を書かせて頂きました! 2020年1月16日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「選択制の企業型確定拠出年金 加入時の考え方と注意点」という記事を書かせて頂きました! 2019年12月3日
- iDeCoの手数料、月105円を払うことは損なのか? 2019年11月15日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoは65歳まで加入可能に!つみたてNISAと併用して老後に向けた資産形成を」という記事を書かせて頂きました! 2019年11月11日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「2017年1月から加入可能に!公務員がiDeCoに加入するメリットとは?」という記事を書かせて頂きました! 2019年10月8日
- 【活動報告】auアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoで積み立てたお金の受け取り方」という記事を書かせて頂きました! 2019年9月20日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「企業型確定拠出年金の運用成績がマイナス、この先どうすべき?」を書きました! 2019年8月30日
- 【2019年版】確定拠出年金、どのくらいの利回りで運用できていますか? 2019年7月8日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoの制度、今後はどう変わる?」という記事を書かせて頂きました! 2019年6月20日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「年齢別商品選びのポイントとiDeCoを始めてからの商品変更」という記事を書かせて頂きました! 2019年5月21日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoの掛金額設定はライフプランを考慮しよう!」という記事を書かせて頂きました! 2019年5月7日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「iDeCoは年末調整が必要?」という記事を書かせて頂きました! 2018年12月17日
- イデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)加入者が100万人を突破! 2018年12月4日
- 2018年もあと2ヶ月余り。今だから読んで頂きたい4つの記事 2018年10月30日
- つみたてNISAの口座数(6月末)が68.8万口座に!3月末比で35.7%増加! 2018年10月16日
- つみたてNISA、もう8月だけど年の途中からでも40万円積み立てることは可能なの? 2018年8月2日
- つみたてNISAが50万口座を突破!20代~40代の方が始めています! 2018年7月3日
- つみたてNISAで浮くお金。非課税分の恩恵はいくらになる? 2018年6月29日
- 確定拠出年金、どのくらいの利回りで運用できていますか? 2018年6月28日
- 2014年NISA資産の出口戦略と定口数売却 2018年5月22日
皆様の資産形成の一助となれば幸いです。
お問合わせはこちらからお待ちしております。