「投資信託の仕組み」についてご理解頂けたら、次は投資信託をどのように選んでいくかを考えていくことになります。
そこで、まずは老後に向けた資産形成をしていくにあたり、資産配分(アセット・アロケーション)について考えてみたいと思います。
どんな資産配分(アセット・アロケーション)にするかが決まれば、自ずとどんな投資信託を選べばよいかも決まってきます。
資産配分(アセット・アロケーション)よりも大切なこと
資産配分(アセット・アロケーション)を考える前に、ここで資産形成の仕組みについて、少し復習しておきましょう。
まず、お金は4つに分けて管理しましょうとご説明しました。
その中で、資産運用の対象となるのは4番目の「老後に使うお金」の部分であり、これ以外の3つについては基本的に預貯金や個人向け国債など元本保証商品で保有するのが適切です。
一方、老後に向けたお金の準備という意味では、公的な保障→職場の保障→自助の順番で考えましょう、ともご説明してきました。
つまり、4つに分けた時の「老後に使うお金」は老後資金全体の中の自助努力の部分に相当します。
公的年金や、退職金・企業年金といった公的な保障、職場の保障の部分でどのくらい手当できるのか、そして自分で備える自助としてはどのくらい必要なのか、それを確認しておくことが何よりも大切です。
その上で、自助努力して備えていくお金はどのくらいリスクをとって運用する必要があるのか、考えていきましょう。
例えば、「公的年金と退職金・企業年金がけっこうあるから、自助努力は500万円あれば十分そうだ」という方がいらした場合、無理に投資信託などの形で運用せずとも、全額預貯金で積み立てていくだけでよいかもしれません。
つまり、すでに「ふだん使うお金」「とっておくお金」「もうすぐ使うお金」を別途分けてあるのであれば、4つ目の「老後に使うお金」としては老後に向けて数十年単位の期間で全額運用しても構わないはずではあります。
しかし、いきなり全額を運用に振り向けるのではなく、まずは「安全資産」と「運用資産」の割合を決めて、その「運用資産」の部分だけ投資信託などの商品で運用していくことをオススメします。
まったく運用するのが初めてという方は「老後に使うお金」のうち、1割程度や10万円など、運用資産の価格変動が起きてもあまり慌てない範囲で始めていくのがよいと思います。
そして、投資信託などの有価証券へ投資することによる資産運用がどんなものか経験を積んでいきながら、徐々に運用資産の割合、金額を増やしていくのがよいでしょう。
ここで安全資産というのは預貯金もしくは個人向け国債などの元本確保型商品になります。こちらは元本をきちんと守りながら積み立てていく部分になります。
一方、運用資産の部分については、株式などを組入対象とする投資信託などを中心に運用するのがよいと思います。こちらはリスクをとりつつ、収益(リターン)をねらい増やしていく部分になります。
資産(アセット)にはどんなものがあるの?
では、運用資産の投資対象としてはどのような資産(アセット)があるのでしょうか。
ひとつずつご説明致します。
株式
まずは株式です。株式会社と株式投資で詳しくご説明しましたが、株式会社がビジネスを行うことで、売上をあげ、利益を出し、一部を配当として株主に分配する、といった一連の活動を通じて収益(リターン)を得るというものです。
日本国内に限らず、海外などの株式も含めて資産形成のための運用資産としては中心的な資産になります。
債券
債券は、国、地方公共団体、株式会社等が、お金を借りる時に発行する借用証書のようなものです。あらかじめ決めた利息を支払いつつ、あらかじめ決めた時点で元本相当部分も含めて返済する(元本が償還される)ものです。
債券は市場全体の金利水準の影響を受けてその利回りが決まってくるのですが、現在の日本はゼロ金利、マイナス金利と言われる環境であり債券の利回りもほぼ0%近くとかなり低くなっています。
これから資産形成していく場合、運用資産へ債券を組み入れても収益(リターン)はほとんど見込めない状況となっています。そのような状況を踏まえると、運用資産への組入にはあまり適していないと言えるでしょう。
不動産
不動産は比較的わかりやすい資産かと思います。不動産を購入し、賃貸で貸し出すことで、家賃収入を得るというものです。1ヶ月、半年、1年、5年、、、と時間が経過すればするほどその間の家賃収入が得られる資産(アセット)です。
実物の不動産を投資対象とした投資信託の一種である不動産投資信託(REIT:Real Estate Investment Trust)というものがあり、投資信託として購入することができます。
不動産の運用利回りも不動産市場や金利水準などの影響を受けますが、一般的には3~5%程度の利回りになると言われています。資産形成の運用資産として組み入れるのに適している資産(アセット)と言えるでしょう。
プラチナ、ゴールドなどのコモデティティ
プラチナ(白金)、ゴールド(金)などの貴金属や、原油やガソリンなど、一般にはコモデティティ(商品、Commodity)と呼ばれる資産があります。
これらは資産形成の運用資産として適切でしょうか?
例えば、金の延べ棒を購入して目の前に置いておいたとします。1年後、5年後、10年後、どうなっているでしょうか?
1kgの金の延べ棒は10年後1.5kgになっているでしょうか?
残念ながら金の延べ棒が自己増殖することはありませんので、何年経っても自然に増えたりすることはありません。
このようにコモデティティと呼ばれる資産はそれ自体が何か付加価値を生み出す資産ではありませんので、資産の価値が上昇していくわけではなく、あくまで市況の変化による価格変動があるだけです(価格が上がったり、下がったりはします)。
つまり、このような観点から資産形成ハンドブックでは、資産形成の運用資産としてコモデティティを入れる必要はないと考えています(株式や債券などの伝統的な資産とは異なる値動きをすることから、運用資産の一部に組み入れることで価格変動の安定性が向上すると言われることもあります。資産家の方ならそれも一理あるかもしれませんが、フツーの人はそれを気にする必要性は低いのではないかと考えています)。
よく「時間を味方につけて長期投資をしよう!」などと言われることがありますが、コモデティティに投資した場合、時間は必ずしも味方になってくれないわけです。
資産(アセット)ごとの期待リターンは?
いろいろ資産があるのはわかったけど、それぞれどのくらいの運用利回りが見込めるの?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
なかなか運用利回りの予測というのは難しいのですが、我らが日本の年金資産を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用している数字と、外資系運用会社であるJPモルガン・アセット・マネジメントの予想をご紹介致します。
基本ポートフォリオの考え方(年金積立金管理運用独立行政法人)
株式や債券、日本、先進国、新興国といろいろありますが、ざっくりまとめるなら、
- 株式だと4~6%程度
- 債券だと0~3%程度
といったところでしょうか。
結局、オススメの資産配分(アセット・アロケーション)は?
株式、債券、不動産、コモデティティなどの資産(アセット)があることがわかりましたが、では「老後に使うお金」のうち、その運用資産部分としてはどの資産が適切なのでしょうか(「老後に使うお金」のうち、安全資産は基本的に預貯金もしくは個人向け国債が妥当だと考えています)。
資産形成ハンドブックでは、この運用資産は収益(リターン)を期待しながら積極的に増やしていく資産としていますので、この目的からすると適切な資産は、
- 株式
- 不動産
の2つになります。債券やコモデティティは、この目的においては適切ではないと考えています。
さらに、株式と不動産では、どちらが適しているのでしょうか?
パン作りで学ぶGDP入門でご説明しましたが、世界の経済活動の規模はGDPという指標で測られますが、その経済活動の規模は長期的には成長を続けており、主に株式会社が世の中に商品やサービスという付加価値を提供し、その結果として利益を生み出しています。
もちろん、この経済活動の中には、不動産を貸し出して家賃収入を得るという不動産業も含まれていますが、大半は一般的な商品・サービスであり、不動産収入の割合はそれほど大きくありません(不動産会社の株式を買うことで、そのような収入も得ることができます。自分で不動産投資信託を通じて不動産を購入し、貸し出すという必要性はあまり高くないのではないかと考えています)。
このような考え方を前提とすると基本的には
株式100%(日本を含む全世界の株式)
という資産配分(アセット・アロケーション)がよいのではないかと考えています。
ただし「値動きの異なる資産を混ぜて、できるだけリスクの分散を図っておきたい」という方は、一つの目安として1~2割程度の不動産(REIT)を混ぜてもよいかと思います。
株式の内訳は?
株式100%にしろ、株式8割にしろ、株式の内訳はどのようにするべきでしょうか?
販売会社に行って、「株式に投資する投資信託買いたいのですが、、、」と言っても、
「日本株式ですか?先進国株式ですか?新興国株式ですか?それとも、アジア株式にしておきますか?」
などと言われてしまうかもしれません。
結論から言いますと「世界中の株式をまんべんなく」というのがよいと考えています。
ここで世界のGDPを思い出してみましょう。
1960年から58年間で以下のように推移、世界のGDPは約61.4倍に成長しました。
この間、人口は30.3億人から77.9億人へと約2.6倍に増えています。
人口が増えれば、それに比例する形で、住居、食料、衣服、自動車、スマホなど様々な商品・サービスが必要になりますから、GDPが少なくとも人口の増加と同程度の速度で成長するのは当たり前と言えば当たり前です。
世界全体でみるとGDPの成長はかなりきれいな右肩上がりだったわけですが、次に国別のGDPを確認してみましょう。
以下は、日本、アメリカ、中国、インド、ドイツのGDPの推移です。
日本(緑)は1995年頃までは成長していましたが、その後はほとんど横ばいの状況が続いています。
中国やインドは昔はほとんど存在感がありませんでしたが、2000年以降に急激な成長が始まり、特に中国は日本を大きく抜いています。
アメリカはこれまでのところ右肩上がりの成長が続いていましたが、この傾向は未来永劫続くと言えるでしょうか。
ドイツは、1995年頃は日本とけっこう差がついていましたが、ここ何年かでかなり日本と近い水準まで成長してきています。
たまたま5つの国のGDPを取り上げましたが、世界の景気変動、国別の景気変動等、国ごとのGDPは様々です。新興国が好調な時期もあれば、先進国が回復してくる時期もあるでしょう。
そのような前提に立つと、世界全体のGDPから収益を上げるためには世界全体の株式会社にまんべんなく投資しておくことが適していると言えるのではないでしょうか。
ということで「理想的には、すべての国のすべての企業の株主に!」なっておくのがよいと考えています。しかし、現実的には、フツーの個人が全世界の株式に投資するというのは実行不可能です。
そこで現実的な選択肢としては、日本を含めた先進国23ヶ国、新興国27ヶ国の合計50ヶ国の取引所に上場している株式会社に分散して投資しておくのがよいと考えています。
このように幅広く分散した投資を実現できる金融商品がまさに投資信託で、パッシブ型もしくはインデックス型と呼ばれる投資信託を利用すると容易にこのような投資を実現することが可能になります(投資信託をたった1本購入するだけで可能です)。
(少し長くなってしまいましたので、具体的な話はまた別の機会とさせて頂きます)
まとめ
老後に向けた資産形成は、公的年金の公的な保障、退職金・企業年金の職場の保障をまず確認した上で足りない部分を自助として自分で用意していきましょう。
自分で用意していく部分については、安全資産と運用資産の割合を最初に決め、自分で許容できる範囲でリスクを取りながら、収益(リターン)を獲得していくようにしましょう。
特に、最初は運用資産の割合を低くするか、少額にするなど運用に慣れるまでは無理のない範囲で行っていきましょう。
リスクを取りながら運用する運用資産としては、世界の株式に分散してまんべんなく投資する資産配分(アセット・アロケーション)を基本として考えるのがよいでしょう。
次の記事は 口座の選択(アセット・ロケーション) です。
関連記事
- 【活動報告】小冊子「全世界株式への投資で明るい未来を!」に15ページの記事が掲載されました! 2024年6月18日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「NISAでの投資信託、オール・カントリーとS&P500の両方に投資するべきなのか」が掲載されました! 2024年6月3日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2024年3月)~時価総額は7.3%増加(円建てでは15.2%増加)。前回に続いて上位10銘柄の比率がさらに上昇!~ 2024年4月11日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「日経平均株価が好調の中、日本株を「持たざるリスク」をどう考えればいい?」が掲載されました! 2024年4月1日
- 【YouTube】「日経平均、ビットコイン、金(ゴールド)が史上最高値更新!持たざるリスク、どうするべきか?」をアップしています! 2024年3月8日
- 【活動報告】オリックス銀行のサイトに「集中投資はリスクが高い? リスクを抑え安定的に資産形成するための分散投資とは?」が掲載されました! 2024年1月25日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2023年12月)~時価総額は10.2%増加(円建てでは4.1%増加)。上位10銘柄の比率がさらに上昇~ 2024年1月15日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「新NISA戦略で大事なこと。資産形成で大切なのは「時間が味方してくれる資産」」が掲載されました! 2024年1月12日
- 【2024年版】今後10~15年の期待リターン超長期予想:世界株式は5.20%、日本大型株式は6.70%、先進国株式は5.00%、新興国株式は6.20%! 2023年12月20日
- 【活動報告】楽天証券の投資情報メディア「トウシル」にて記事「新NISA戦略で大事なこと:銘柄選びや売買タイミングより「アセット・アロケーション」」が掲載されました! 2023年12月9日
- 【YouTube】「資産形成に債券は必要か?バランスファンドは必要か?」をアップしています! 2023年11月17日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「約219兆円もの年金積立金はどのように運用されているのか? 運用目標やアセット・アロケーションを解説」が掲載されました! 2023年10月12日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2023年9月)~時価総額は3.8%減少(円建てでは0.7%減少)。円安により円建てではあまり変わらず~ 2023年10月11日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2023年6月)~時価総額は5.8%増加。米国株比率がさらに上昇~ 2023年7月11日
- 【YouTube】「バランスファンド保有者必見!バランスファンドを2本以上持ってはいけない!そのワケは?」をアップしています! 2023年6月9日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2023年3月)~時価総額は6.7%回復。GAFAMが急回復~ 2023年4月10日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年12月)~時価総額は9.2%回復。米国大手IT企業の存在感低下~ 2023年1月17日
- 【2023年版】今後10~15年の期待リターン超長期予想:世界株式は5.90%、日本大型株式は7.80%、先進国株式は5.70%、新興国株式は7.50%! 2023年1月13日
- 【活動報告】きんざいファイナンシャルプラン(KINZAI Financial Plan)12月号にケーススタディ「資産形成のためのインデックスファンドの銘柄選び」 が掲載されました! 2022年11月28日
- 【活動報告】LINE 投資部にて記事「実は中身は同じかも?インデックスファンドを知ろう!」が掲載されました! 2022年11月1日
- 【YouTube】「リーマンショック、含み損を乗り越えたリアルな資産運用実績をお見せします!」をアップしています! 2022年10月28日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「資産運用で具体的な商品選びよりも重要なのはアセットアロケーション」が掲載されました! 2022年10月24日
- 【YouTube】「最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年9月)~時価総額は7.4%減少(ただし、円建てなら1.4%減少)。アップル、アマゾン、テスラ強し~」をアップしています! 2022年10月14日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年9月)~時価総額は7.4%減少(ただし、円建てなら1.4%減少)。アップル、アマゾン、テスラ強し~ 2022年10月7日
- 【活動報告】LINE証券サイトにて記事「インフレに強い家計を作る!資産の組み替え方法は?」が掲載されました! 2022年10月4日
- 【YouTube】「なぜ米国株式よりも、世界株式がオススメなのか」をアップしています! 2022年9月16日
- 【活動報告】LINE証券サイトにて記事「外貨のリスクはコワイ?外貨建て資産を理解しよう!」が掲載されました! 2022年9月8日
- 【活動報告】LINE証券サイトにて記事「インフレ対策で外貨建て資産を持とう!」が掲載されました! 2022年8月16日
- 【YouTube】「「トービンの分離定理」と最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年6月)」をアップしています! 2022年7月19日
- 「トービンの分離定理」と最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年6月)~時価総額は16%減少。GAFAMへの集中が少し緩和~ 2022年7月12日
- 【活動報告】LINE証券サイトにて記事「長期的な資産形成に欠かせない 金融資産配分の考え方とは?」が掲載されました! 2022年4月26日
- 【YouTube】「最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年3月)~時価総額は1割弱減少。ロシアが除外~」をアップしています! 2022年4月15日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2022年3月)~時価総額は1割弱減少。ロシアが除外~ 2022年4月14日
- 【活動報告】LINE証券サイトにて記事「株式インデックスファンドの具体的な投資先は?」が掲載されました! 2022年4月4日
- 【YouTube】今週は「最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年12月)~時価総額は増加、GAFAMへさらに集中。アルゼンチンとパキスタンは除外~」をアップしています! 2022年1月21日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年12月)~時価総額は増加、GAFAMへさらに集中。アルゼンチンとパキスタンは除外~ 2022年1月21日
- 【活動報告】きんざい「ポートフォリオ提案スキルアップ講座」で企画協力・校閲を担当させていただきました! 2022年1月20日
- 【活動報告】LIFULL 人生設計に「人生のリスクへの備えに関する考え方」 「長期的な資産形成における資産分配(アセット・アロケーション)とお金の管理方法とは?」の2本が掲載されました! 2022年1月7日
- 【2022年版】63資産の今後10~15年の期待リターン超長期予想:世界株式は3.30%、日本大型株式は5.00%、先進国株式は3.00%、新興国株式は5.20%! 2021年12月24日
- 【YouTube】今週は「世界株式100%がハイリスクでもおすすめな理由」をアップしています! 2021年12月3日
- 【YouTube】今週は「【よくある相談】投資信託のポートフォリオ、整理できていますか?」をアップしています! 2021年10月22日
- 【YouTube】今週は「最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年9月)~上昇相場は一服も、GAFAMの影響力はさらに強まる~」をアップしています! 2021年10月8日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年9月)~上昇相場は一服も、GAFAMの影響力はさらに強まる~ 2021年10月7日
- 【活動報告】auのiDeCo「マネーのレシピ」にて「配分変更とスイッチングの違いと運用見直しのタイミング」が掲載されました! 2021年9月7日
- 【YouTube】今週は「MSCI ACWI 上位10社のシェア上昇中!世界のカネはGAFAM(ガ―ファム)に集まっている!?」をアップしています! 2021年7月21日
- 【YouTube】今週は「最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年6月)~世界的には引き続き堅調だが、日本はついに6%割れ~」をアップしています! 2021年7月16日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年6月)~世界的には引き続き堅調だが、日本はついに6%割れ~ 2021年7月8日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2021年3月)~全体的には引き続き堅調だが、日本の存在感低下は止まらず~ 2021年4月7日
- 【ご案内】資産形成ハンドブックのYouTube配信を始めました! 2021年3月5日
- 日本債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。(2021年3月) 2021年3月2日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2020年12月)~全体的に堅調だが、特に新興国が好調!新興国にはクウェートが追加~ 2021年1月15日
- 【2021年版】60資産の今後10~15年の期待リターン超長期予想:日本大型株式は5.10%、先進国株式は3.40%、新興国株式は5.80%、世界株式は3.70%! 2021年1月8日
- 【ご質問頂きました!】日本、先進国、新興国それぞれの株式インデックスファンドを使って、全世界株式に投資する方法は? 2020年10月9日
- 【活動報告】目に見えない「金融」を見える化するメディアFinasee(フィナシー)に「約3000万円の株式を投資信託へ切り替え!その時ファンドはどう選ぶ?」が掲載されました! 2020年10月8日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2020年9月)~日本の時価総額シェアがついに7%割れ!~ 2020年10月7日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2020年6月)~2020年3月末比で世界の時価総額が約20%回復!~ 2020年7月21日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「運用開始後のメンテナンス~「リバランス」と「リアロケーション」~(後編)【資産形成㉒】」という記事を書かせて頂きました! 2020年5月18日
- 私たちの年金積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)がアセットアロケーションを変更しています! 2020年5月8日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「運用開始後のメンテナンス~「リバランス」と「リアロケーション」~(前編)【資産形成㉑】」という記事を書かせて頂きました! 2020年4月24日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2020年3月)~2019年末比で世界の時価総額が22%減少!~ 2020年4月23日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「個人がアセットアロケーションを決める際の考え方【資産形成⑱】」という記事を書かせて頂きました! 2020年3月25日
- 株式投資のリスクはピンキリ!コロナショックの今、ご自身のポートフォリオを確認しておきましょう! 2020年3月17日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「各資産クラスのこれまでのパフォーマンス【資産形成⑰】」という記事を書かせて頂きました! 2020年3月5日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2019年12月)~先進国が低下し、新興国が回復!~ 2020年1月17日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「不動産に投資するとはどういうことなのか?【資産形成⑯】」という記事を書かせて頂きました! 2019年12月27日
- 【2020年版】60資産の今後10~15年の期待リターン超長期予想:日本大型株式は5.50%、先進国株式は4.50%、新興国株式は7.50%、世界株式は4.80%! 2019年12月19日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「債券に投資するとはどういうことなのか?【資産形成⑮】」という記事を書かせて頂きました! 2019年11月29日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「コア・サテライト戦略でバランスの良い運用を【資産形成⑭】」という記事を書かせて頂きました! 2019年10月24日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2019年9月) 2019年10月11日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「分散投資でリスクを下げる ~すべての国のすべての企業の株主に!~【資産形成⑬】」という記事を書かせて頂きました! 2019年9月25日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2019年6月) 2019年7月10日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「独立系FPは何を基準に選ぶ?相談前に準備すべきこと」を書きました! 2019年6月21日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「夫の起業で貯蓄が大幅減、運用資産を解約した方がいい?」を書きました! 2019年5月17日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2019年3月) 2019年4月5日
- 過去118年で先進国株式は平均8.4%、新興国株式は平均7.4%のリターン 2019年3月5日
- アセットアロケーションは時価総額に任せてみては?~時価総額比率120年の推移から考える~ 2019年2月26日
- 【活動報告】野村アセットマネジメント株式会社様の「NEXT FUNDS (ネクストファンズ)」専用サイトにて、「資産形成や資産活用で利用できる代表的な金融商品」という記事を書かせて頂きました! 2019年2月7日
- 【ご質問頂きました!】世界に会社が2つしかなかったとしても、時価総額で投資するか? 2019年1月25日
- 【活動報告】KDDIアセットマネジメント株式会社様の「マネーのレシピ」にて「投資信託と定期預金、どっちがいい?自分にあった資産運用の選び方」という記事を書かせて頂きました! 2019年1月23日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2018年12月) 2019年1月18日
- 【活動報告】SBI証券✕野村アセット ETF手数料キャッシュバックキャンペーンサイトにて対談させて頂きました!(2/2) 2019年1月9日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「高校生の頃からコツコツ貯めた1300万、積極的に運用したい」を書きました! 2019年1月7日
- 60資産の今後10~15年の期待リターン超長期予想:日本大型株式は5.00%、先進国株式は4.00%、新興国株式は6.75%、世界株式は4.25%! 2018年12月18日
- 【活動報告】SBI証券✕野村アセット ETF手数料キャッシュバックキャンペーンサイトにて対談させて頂きました!(1/2) 2018年12月13日
- 【ご質問頂きました!】米国債10年ETFの購入について 2018年11月27日
- 株式や投資信託などで投資されている方、分散投資できていますか? 2018年11月8日
- 全世界の株式に幅広く投資できる MSCI ACWI と FTSE Global All Cap Index を比較!どちらを選びますか? 2018年11月5日
- 【活動報告】くらしの経済メディア MONEY PLUSにて記事「解約した財形貯蓄700万、いくら投資にまわしていい?」を書きました! 2018年11月1日
- 日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)などのインデックスとは?(7)FTSE Global All Cap Index(FTSE グローバル・オール・キャップ・インデックス) 2018年10月18日
- 日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)などのインデックスとは?(6)MSCI ACWI(MSCI アクイ/オールカントリー) 2018年10月10日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2018年9月):先進国が上昇! 2018年10月5日
- 【活動報告】マネーフォワード様の「くらしの経済メディア MONEY PLUS」で記事を書きました! 2018年10月2日
- やっぱり国内債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。~公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が運用の年度計画を変更~ 2018年9月27日
- 確定拠出年金の利回りとアセットアロケーション(資産配分)大公開!(6/6) 2018年9月26日
- 確定拠出年金の利回りとアセットアロケーション(資産配分)大公開!(5/6) 2018年9月25日
- 確定拠出年金の利回りとアセットアロケーション(資産配分)大公開!(4/6) 2018年9月21日
- 確定拠出年金の利回りとアセットアロケーション(資産配分)大公開!(3/6) 2018年9月20日
- 確定拠出年金の利回りとアセットアロケーション(資産配分)大公開!(2/6) 2018年9月19日
- 確定拠出年金の利回りとアセットアロケーション(資産配分)大公開!(1/6) 2018年9月18日
- 日本債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。(2018年9月) 2018年9月12日
- 「日本人だからこそ日本株はあまり持たない」という考え方 2018年8月9日
- 従業員持株会はほどほどにーリスクは分散させるのが基本です 2018年8月8日
- バランスファンド、ファンドラップの日本債券部分も同じですが、それでも今買いますか? 2018年7月13日
- 日本債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。(2018年7月) 2018年7月12日
- 最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2018年6月) 2018年7月6日
- 運用利回り5%から2%を作る方法 2018年6月22日
- 長期投資で利回り5%程度を実現するためのオススメ投資信託(2020年10月) 2018年6月21日
- アセット・アロケーションの前に考えるべきこと 2018年6月5日
- 【ご質問頂きました!】時価総額ポートフォリオと等金額ポートフォリオはどちらがよいのか? 2018年5月14日
- 世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由(4) 2018年5月2日
- 世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由(3) 2018年5月1日
- 世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由(2) 2018年4月27日
- 世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由(1) 2018年4月26日
- 世界の株式に幅広く投資する方法(4)~金融機関でつみたてNISAの対象商品から商品を選ぶ~ 2018年4月24日
- 世界の株式に幅広く投資する方法(3)~つみたてNISAの対象商品から商品を選ぶ その2~ 2018年4月23日
- 世界の株式に幅広く投資する方法(2)~つみたてNISAの対象商品から商品を選ぶ~ 2018年4月20日
- 世界の株式に幅広く投資する方法(1)~つみたてNISAの対象インデックスからインデックスを選ぶ~ 2018年4月19日
- 株式の浮動株時価総額とは? 2018年3月15日
- 株式の時価総額とは?日本では1位のトヨタ自動車も、米国アップルの約4分の1 2018年3月14日
皆様の資産形成の一助となれば幸いです。
お問合わせはこちらからお待ちしております。