資産形成としての投資
外貨投資やビットコイン投資は投資ではありません!より正確には、、、
2018年8月21日 資産形成としての投資
「外貨投資」という言葉をよく見かけます。 試しに、グーグル検索してみたところ、約245,000件ほどの結果が出てきました。 「外貨投資」や「外貨に投資している」、また最近ではビットコインなどの …
「日本人だからこそ日本株はあまり持たない」という考え方
2018年8月9日 資産配分(アセット・アロケーション)
日本人が資産形成で株式投資していく際には、一般的に株式と言えば「まずは日本株式」と考える方が多いのではないでしょうか。 日本人だからこそ日本株式をできるだけ持たないようにする(日本株式アンダー …
従業員持株会はほどほどにーリスクは分散させるのが基本です
2018年8月8日 資産配分(アセット・アロケーション)
会社員の方で、従業員持株会に加入されている方も多いかと思います。 しかし、資産形成という観点からは、自分の収入である給与に加えて、資産の部分についても同じリスクを取りに行くことになるため、積極 …
一括投資と積立投資(ドルコスト平均法)を比較する
2018年8月7日 資産形成としての投資
「投資してみたいけどまとまったお金がない」 「投資を始めるためにまずは種銭を作ろう」 「投資はお金持ちがするもの」 などと、投資するためにはある程度のまとまったお金がないとできないと考えられている方もいらっ …
つみたてNISA、もう8月だけど年の途中からでも40万円積み立てることは可能なの?
2018年8月2日 口座の選択(アセット・ロケーション)
今年はつみたてNISA(ニーサ)元年ということで、つみたてNISAという言葉を目にしたり、耳にしたりする機会が比較的多い年なのではないでしょうか。 つみたてNISAは20代~40代の方が中心に …
投資信託の保有コスト(信託報酬など)0.1%はいくらでしょう?
2018年7月31日 投資信託の仕組み
投資信託やETF(上場投資信託)を購入して保有し続けていると、信託報酬などの保有コストが発生するのですが、その金額について実感を持っている方は少ないのではないでしょうか。 具体的な金額にして考えてみたいと思 …
資産形成に必要な株式投資は、売り買いすることではなく持ち続けることです!
2018年7月30日 資産形成としての投資
株式投資と言うと、どうしても、株価の動きを常にチェックしながら安く買って高く売ることで儲けるもの!というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 しかし、資産形成ハンドブックで考えてい …
長期分散積立投資で買値を気にする必要がないワケ
2018年7月27日 資産形成としての投資
投資というと、「いくらで買って、いくらで売り抜けるかが大事なんだ!」なんて声も聞こえてきそうです。 しかし、つみたてNISAなどを活用して、長期分散積立投資を行っていく場合、その買値についていちいち気にする …
バランスファンド、ファンドラップの日本債券部分も同じですが、それでも今買いますか?
2018年7月13日 資産配分(アセット・アロケーション)
日本債券インデックスファンドのベンチマークになっているNOMURA-BPI総合の足元の利回りは0.12%程度であり、そこから信託報酬などのコストを差し引くと、投資家が手にすることができるネットの運用利回りは …
日本債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。(2018年7月)
2018年7月12日 資産配分(アセット・アロケーション)
昨日は、日本債券インデックスファンドのベンチマークとして最もよく利用されている日本債券のインデックスである、NOMURA-BPI総合についてご説明しました。 日経平均株価(日経225)やTOP …