資産配分(アセット・アロケーション)
「日本人だからこそ日本株はあまり持たない」という考え方
2018年8月9日 資産配分(アセット・アロケーション)
日本人が資産形成で株式投資していく際には、一般的に株式と言えば「まずは日本株式」と考える方が多いのではないでしょうか。 日本人だからこそ日本株式をできるだけ持たないようにする(日本株式アンダー …
従業員持株会はほどほどにーリスクは分散させるのが基本です
2018年8月8日 資産配分(アセット・アロケーション)
会社員の方で、従業員持株会に加入されている方も多いかと思います。 しかし、資産形成という観点からは、自分の収入である給与に加えて、資産の部分についても同じリスクを取りに行くことになるため、積極 …
バランスファンド、ファンドラップの日本債券部分も同じですが、それでも今買いますか?
2018年7月13日 資産配分(アセット・アロケーション)
日本債券インデックスファンドのベンチマークになっているNOMURA-BPI総合の足元の利回りは0.12%程度であり、そこから信託報酬などのコストを差し引くと、投資家が手にすることができるネットの運用利回りは …
日本債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。(2018年7月)
2018年7月12日 資産配分(アセット・アロケーション)
昨日は、日本債券インデックスファンドのベンチマークとして最もよく利用されている日本債券のインデックスである、NOMURA-BPI総合についてご説明しました。 日経平均株価(日経225)やTOP …
最新の世界の株式時価総額(MSCI 浮動株基準、2018年6月)
2018年7月6日 資産配分(アセット・アロケーション)
資産形成ハンドブックでは、以下の記事でもご説明していますが、資産形成していく際にリターンを求めて投資する先としては、世界の株式に幅広く投資していくのがよいと考えています。 世界の株式に幅広く投 …
運用利回り5%から2%を作る方法
2018年6月22日 資産配分(アセット・アロケーション)
昨日は、長期投資で利回り5%程度を実現するためのオススメ投資信託をご紹介しました。 長期投資で利回り5%程度を実現するためのオススメ投資信託(2020年10月) 長期的に実現でき …
長期投資で利回り5%程度を実現するためのオススメ投資信託(2020年10月)
2018年6月21日 資産配分(アセット・アロケーション)
【本記事は2020年10月、2020年3月、2019年8月、2019年3月、2018年11月に最新の情報を反映するため更新しています】 資産形成ハンドブックでは、世界の株式に幅広 …
アセット・アロケーションの前に考えるべきこと
2018年6月5日 資産残高一覧表(バランスシート)資産配分(アセット・アロケーション)
株式、債券、REIT(不動産)、コモデティティ? 日本、海外? 先進国、新興国、フロンティア? 投資信託やETFを利用して投資を始めると、アセット・アロケーションはどうするのがいいんだろう? …
【ご質問頂きました!】時価総額ポートフォリオと等金額ポートフォリオはどちらがよいのか?
2018年5月14日 資産配分(アセット・アロケーション)
ご質問を頂きましたので、早速回答させて頂きます。 まず頂いたご質問を紹介致します。 時価総額インデックスは時価総額が大きい企業の株価変動影響を強く受ける、等金額ポートフォリオは時価総額が小さい …
世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由(4)
2018年5月2日 資産配分(アセット・アロケーション)
「世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由」ということで、3回ほど続けてきましたが、今回でいったん最終回としたいと思います。 最終回は、少し細かな補足を中心にしていきます。 …