株式会社ウェルスペントのファイナンシャルプランナー、横田健一です。


au-ideco-kddi

 

auのiDeCoマネーのレシピ」にて、

日々の生活から今後の人生まで、高校生の子どもとするお金の話

というコラムが掲載されましたのでご案内させて頂きます。

 

前回の記事「2022年から投資信託を学ぶ?高校の新学習指導要領を確認」では、来年度から始まる高校の新学習指導要領の家庭科において、投資信託を含めたお金についてどのような内容が取り扱われるのかを確認しました。

 

今回は、高校生のいるご家庭において、日頃からお金についてどのような話をするべきなのか、新学習指導要領を念頭に置きながら考えてみました。

 

以下のような内容に加えて、おこづかいや銀行口座の取り扱いについて、現在の高校生のデータを確認しながらご説明しています。

  • 収支バランス
  • リスク管理
  • 生涯を見通した経済計画/生涯収支
  • 資産形成

 

ということで、詳しくはぜひ今回の記事をご覧頂ければと思います。

日々の生活から今後の人生まで、高校生の子どもとするお金の話

 

「マネーのレシピ」のバックナンバーも併せてご覧頂ければと思います!

 


みなさまの資産形成の一助となりましたら幸いです。