先月に開設後約4ヶ月間での人気記事ランキングを確認しましたが、今回は2018年7月の人気記事ランキングを確認してみたいと思います。
ということで、早速1位からです。
第1位:膝蓋骨(しつがいこつ)骨折で入院&手術!その時、医療費は?(速報版)
膝蓋骨(いわゆる膝のお皿)を骨折されている人は結構いらっしゃるようで、こちらの記事が1位となりました。
見て頂いている方は、基本的に膝蓋骨を骨折されている方だと思いますが、リハビリ頑張っていきましょう!私も引き続きがんばります!
第2位:長期投資で利回り5%程度を実現するためのオススメ投資信託(2018年6月)
長期的に資産形成していくにあたり、つみたてNISAの対象商品の中からオススメ投資信託を具体的にご紹介しています。
信託報酬の変更等もありますので、この記事は今後も適宜アップデートしていく予定です。
第3位:就学支援金と授業料軽減助成金:私立高校に行くなら132万円もらえる?(東京都)
私立高校に行く場合、支援金・助成金を受け取れるかどうかで、教育費の負担は大きく変わってきます。
今後、高校進学予定のお子様がいらっしゃる方はぜひご確認ください。
第4位:確定拠出年金、どのくらいの利回りで運用できていますか?
確定拠出年金に企業型で加入されている方の中には、会社である日突然導入が決まって、何がなんだかわからないまま運用が始まった、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
投資信託を選び方も含めてご説明していますので、ぜひご覧ください。
第5位:人生の時間配分:人の一生は788,400時間。有意義に時間を使っていますか?
人生100年時代という言葉が流行っていますが、人生90年として計算すると788,400時間になります。
限られた人生の時間、ぜひ有意義に使って頂ければと思います。
第6位:住宅ローンは長期固定金利で借りたつもりになるのがオススメ
住宅ローンは、長期固定金利で借りたつもりになりつつ、実際には変動金利で借りるのがよいと考えています。
そのあたりをご説明しています。
第7位:火災保険料が2019年には値上げ!契約の見直しに備えて準備を!
火災保険料が来年値上げされる予定です。
ぜひ年内に見直ししておきましょう。
第8位:みんなどのくらい入院してるの?入院する確率は1%!平均入院日数は31.9日!~厚生労働省「患者調査」(平成26年)より~
入院したら大変だ!という気持ちもわかりますが、入院日数は年々短期化しています。
実際のデータをぜひご確認ください。
そして、民間の医療保険(入院保険)は本当に必要な分だけ加入しましょう。
みんなどのくらい入院してるの?入院する確率は1%!平均入院日数は31.9日!~厚生労働省「患者調査」(平成26年)より~
第9位:積立投資の積立頻度は、毎月、毎週、毎日のどれがオススメ?
積立投資を始めようという方は、初めてのことばかりで、わからないことだらけなのではないでしょうか。
積立頻度についてご説明しています。
第10位:日本債券インデックスファンドを買ってはいけない!少なくとも今は。(2018年7月)
期待運用利回りがマイナスの商品を買おうと思われますか?
現在の市場環境で、買ってはいけない商品をご説明しています。
第11位:地震保険料も2019年1月に値上げ!火災保険と併せて契約の見直しを!
火災保険に加えて、地震保険も2019年に値上げが予定されています。
年末に向けて、ぜひ一度見直しをしておきましょう。
第12位:世界の株式に幅広く投資するなら時価総額ベースがオススメな理由(3)
アセットアロケーションについては、いろいろな考え方がありますが、株式の部分については、基本的に時価総額ベースがオススメです。
ぜひご覧頂ければと思います。
第13位:資産形成とは?(はじめての資産形成入門)
資産形成って、なんとなくはわかるけど、、、という方、ぜひ読んでみて頂ければと思います。
第14位:株式の浮動株時価総額とは?
少し細かい話ですが、インデックスファンドの運用で時価総額を計算する際には、発行済株式数ではなく浮動株式数をもとに計算されるのが一般的です。
それについてご説明しています。
第15位:老後資金は3000万円?(4)自営業・フリーランスのご夫婦の場合は5000万円くらいか?
「老後資金は3000万円必要!」などと言われることもありますが、必ずご自分の状況を踏まえて、試算してみることが大切です。
この記事は自営業・フリーランスの方の場合ですが、会社員・公務員の方向けの記事もありますので、ぜひご覧ください。
ということで、2018年7月の人気記事ランキングでした。
まだ目を通されていない記事がありましたら、ぜひご覧頂ければと思います!
みなさまの資産形成の一助となりましたら幸いです。
- 横田健一のプロフィール
- 初の著書「新しいNISA かんたん最強のお金づくり」(河出書房新社、2023年6月)は、10刷21,500部に!
- YouTube:資産形成ハンドブック(YouTube)
- 無料配布:資産形成ハンドブック(PDF版、冊子版)
- 更新情報をメールで受信できます。
- サービス:FPサービス(家計の個別相談など)
- お問合わせはこちらからお待ちしております。

Pingback: 人気記事ランキング:2018年8月 | 資産形成ハンドブック